本記事では、インストール不要で無料の高機能Markdownエディターをご紹介します。

情報を体系的にしかも簡単に整理して周りに共有したい

会社のセキュリティが厳しくてソフトウェアを勝手にインストールできない

無料で認知度が高く信頼性の高いMarkdownエディターがあったらなあ
本記事を読むことでこれらの悩みすべて解決できます!
本記事で紹介するMarkdownエディターを導入して快適な情報整理生活を送ってください!
簡単な共有メモの作成などをMarkdownエディターを使って共有していると、Markdown知らない人からするとこれ分かりやすいね!とかこれどうやってやるの?とか一目置かれるかもしれません。

個人的にMarkdownは何より技術者っぽくてかっこいいです。
ちなみにMarkdownじゃなくても、ローカルで情報整理できればいいんだけど。。。
という人にはWikiがおすすめです。
この記事を読んでみてください。>>>インストール不要!ローカルWikiにおすすめのフリーソフト・オープンソースソフトウェア2選
インストール不要のMarkdownエディター:Visual Studio Code
インストール不要で信頼性が高く認知度も高くさらに無料という夢のようなMarkdownエディターがあります。
夢のようなMarkdownエディタはVisual Studio Codeです。
- Microsoftが作っているので、認知度が高く、信頼性が高い
- Microsoft製だけどOSSなので無料
- プラグインで機能のカスタマイズ可能
- Markdownをhtmlで出力できるので、共有するのも簡単(要プラグイン)
- 個人的にVisual Studio Codeのデザインかっこよくて好き。
インストール不要のVisual Studioの対応環境
Visual Studio Codeは様々なOSに対応しています。
- Windows7
- Windows8
- Windows10
- Debian
- Ubuntu
- Redhat
- Fedora
- SUSE
Redhatが使えるということはCentOSも使えますね!
インストールするものなら対応していますが、インストール不要のものは対応していないようです。
インストールなしでVisual Studio Codeをセットアップする方法
1.以下のサイトにアクセスします。
Visual Studio Codeをダウンロード>>>https://code.visualstudio.com/download
2.自分のOSのアーキテクチャにあったzipファイルをダウンロードします。
ここで大事なのは.zipをダウンロードすることです。残りの二つはインストーラです。
僕は64bitOSなので64bitを選択し、ダウンロードしました。

3.ダウンロードしたVisual studio codeのzipファイルを解凍してください。

4.解凍されたフォルダにCode.exeがありますので、ダブルクリックで起動

5.Visual Studio Codeが起動すればセットアップ完了です。

Visual Studio CodeにMarkdownのプラグインを導入
Markdownの便利なプラグインを入れておきます。
Visual Studio Codeからもインストールできるのですが、会社とか大学のようなセキュリティが厳しい場合は、プロキシ等に邪魔されてうまくインストールできないと思うので、オフラインでもプラグインを導入できる方法で解説します。
1.プラグインの置いてあるサイトにアクセスします。
Markdownのプラグインをダウンロード>>>Markdown All in One
2.Download Extensionを選択

3.Visual Studio Codeで赤枠の部分をクリックし、EXTENSIONSの画面に遷移

4.・・・を選択し、Install from VSIX…を選択

5.yzhang.markdown-all-in-one-3.3.0.vsixを選択し、Installをクリック

6.右下にCompleted installing the extension Markdown All in Oneと表示があればインストール完了です。

こんな↓感じでMarkdownをプレビューで見ながら編集できます。

↑のMarkdownをhtmlで出力すると↓みたいな感じになります。
ただのテキストより圧倒的に見やすいですね。

使い方は全部ここで見れます>>>Markdown All in One
英語なので、コメントなどで要望があれば日本語で解説するかもしれません笑
インストール不要で無料の高機能Markdownエディタまとめ
インストール不要で無料の高機能MarkdownエディタとしてVisual Studio Codeをご紹介しました。
Visual Studio Codeがおすすめな理由は以下です。
- Microsoftが作っているので、認知度が高く、信頼性が高い
- Microsoft製だけどOSSなので無料
- プラグインで機能のカスタマイズ可能
- Markdownをhtmlで出力できるので、共有するのも簡単(要プラグイン)
- 個人的にVisual Studio Codeのデザインかっこよくて好き。
Visual Studio CodeはIDEとしても優秀ですので、プログラミングをする際にもおすすめです。
Markdownをしっかり学習したいという方は以下の本を読んで学習してみてください!
コメント